〒073-0122
北海道砂川市吉野2条南4丁目1番1号
TEL0125-52-3168 FAX0125-52-3169
先輩~後輩のつながりから、砂高の魅力化へ・・・空知プレス様に掲載されました。
砂川高校にはよく先輩が顔を出してくれます。
新しくきた教員にも、新しく来日したALTにも、砂川市や砂高の良さを元気いっぱいに伝えてくれます。
さながら砂高のプロモーターのよう!!
中学校説明会でも、彼ら彼女らが残してくれた砂高の魅力たっぷりの動画を使用させてもらってます。
卒業生にも愛される母校として、この輪が地域や中学生にも拡がっていくことを願ってます。
同窓会の方々にも期待され、愛される砂高。
魅力化は人の手によって、紡がれ、繋がれていく気がします。
これからもよろしく!!先輩!!
地域の皆様、PTAの皆様、同窓会の皆様、今後とも、何卒よろしくお願いいたします!!
「アントレ・キャンプ」が無事に中間発表を終え、各チームがブラッシュアップし最終日の発表を迎えました。最後のアンケートでは、当初の心配ごとや、参加してみてわかったことも吐露されていたようです。
皆さんしっかり顔見知りどころか、チームになり。最終日は名残惜しそうな雰囲気が漂う中、「To be continues・・・」となりました。
この活動(アントレ)は、9月(フォローアップミーティング)~10月(中間報告①)~11月(中間報告②)
⇒探究活動成果発表会【令和8年1月13日(火)】・Ezo探究ーestival【令和8年1月31日(土)】まで続きます。
仲間は地元に戻り、遠方同士のチーム作業(オンライン等)が進みます。
まだまだこれからのアントレ活動、こうご期待!!
PS・・・参加生徒の皆様お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
BRIDGE構築事業「アントレプレナーシップ教育」推進プロジェクトの1つとして、8月5日~8日まで、本校の3年生(生徒会)生徒が参加しています。
朝から晩までび~っしりと、「課題」や「探究」について、グループからチームへと進化しつつ頑張っています!!
教員も見学に行っておりますが・・・さすが(汗)・・・企業のスタートアップや探究の専門家の方々!!
全道各地から集まった生徒たちが、ドンドンと打ち解け ~ 個人からグループへ・・・そしてチームへと変貌していきます。
3日目の明日には「中間発表」というスム~ズ&リズム感&スピード感。楽しく~鍛えられています!
音楽の流れる中で、自由な場所で、自分たちで時間を区切り、
豊かな発想が生まれてくる予感・・・・。楽しみです。
本校の卒業生も大変お世話になっております、赤平市の「植村建設株式会社」様、「植栄興業株式会社」様に
ご来校いただき、本校校長の髙橋啓介先生より「感謝状」が授与されました。
両社には特に「2025砂高祭」において、機材の運搬や搬入、搬出のお手伝いをいただきました。
学校祭の成功の裏には、
こういった地域の企業様や、
卒業生のご協力があります。
あらためまして、
感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
本校のALT「ウィルソン アレクサンダー スティーブン ジェイムス」先生、「アレク」先生が約3年間の日本でのALTの職を終えて、イギリスに帰国されました。感謝を込めて髙橋校長先生から「感謝状」が渡されました。
さようならではありますが、新しい出会いもあります。
アレク先生の後任のALT「Wooden Sarah~ウーデン サラ」 「サラ」先生です。アメリカ国籍の先生です!!
後任ということで、「Goodbye・Welcomeランチ」」をいただきました!しっかり引き継がれました。
最後は、玄関での本当のお別れでした。出会いと別れの夏休みでした。
現在、「栗山町立北海道介護福祉学校」に在学中の本校卒業生「山中蓮さん」が,悪七尚弘校長先生と供に、母校砂川高校を表敬訪問してくれました。この度、フィンランド交換留学生制度の留学生になりました。大きな志や夢を語ってくれました。
当時の懐かしい先生との出会いもあり、ますます活躍してくれそうです。
7月30日(水)に砂川市の山小屋にて同窓会の総会を開催しました。
およそ20名の同窓生が参加され、昨年度の事業報告や今年度の事業計画などが話し合われました。
総会の後には懇親会も開催し、昔話に花を咲かせながら楽しく交流させていただきました。
参加されなかった同窓生の皆様も、今年度の砂川高校の応援をよろしくお願いします!
夏季休業に入り、気温が上がって気怠くなる日々が続いていますが、生徒会の生徒がBRIDGE構築事業「アントレプレナーシップ教育」推進プロジェクトのオンラインセミナーに参加しました。
起業家マインド講座や大学在学中に起業した方々との対話など、普段の学校生活では触れることのない貴重な話を聞かせていただきました。
オンラインセミナー終了後は校長先生からアントレ・キャンプに向けての激励の言葉をいただきました。8月5日から3泊4日、探究合宿が始まります!
砂川市内の小学校からのご依頼で、砂高生が学習ボランティアに参加してくれています。
小学校の教頭先生から、うれしいメールが!
「本日、夏休み学習会のボランティアに高校生2名が参加してくれました。
学習中はもとより、休み時間にも体育館で小学生と遊んでくれるなど大活躍でした。」とのことです。
高校生(年長者)としてできること。小学生に教えているようで教わっていると高校生は感じています。
元気をたくさんもらったようです。教えることは教わることですね。
「BOWLING]ボウリング
みなさんは、レクレーションのイメージが強いかもしれませんが、立派な競技なんです。
ワールドゲームズ実施競技、アジア競技大会、国民体育大会の正式競技種目にもなっています。
本校には、部活動としての活動ではありませんが、この「ボウリング」競技に専門的に取り組み、成果を出している生徒がいます。2年次の「田村 悠」(たむらゆう)さんです。彼は生徒役員でもあり、ボウリングの選手でもあります。この度、7月31日(木)から愛知県で開催される「JOCジュニアオリンピックカップ 第49回全日本ボウリング選手権大会」に北海道代表選手として派遣されます。また、8月6日(水)から福岡県で開催される「U-22 8th Fukuoka Summer Cup Bowling Tournament 2025」に北海道ボウリング連盟から北海道代表選手として派遣されます。昨年は国体にも出場するほどの腕前。
そんな個性のキラリ輝く生徒が砂高にはいます、そしてまだまだいますよ~。
暑い夏、体調に気をつけて行ってらっしゃい。報告待ってます。
令和7年度
「中学生体験入学」
~9月12日(金)実施~
詳しくは、コチラ
よりご覧下さい。
このWebページは北海道砂川高等学校が教育利用を目的として運営しています。
このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2017-
Hokkaido Sunagawa High School All Rights Reserved.